受理についてご説明します

相続放棄の申述が受理されるためには?

家庭裁判所は、相続人から相続放棄の申述がされた場合、相続放棄の要件を欠いていることが明らかである場合を除いて、受理するという取り扱いがされています。

そもそも家庭裁判所に、相続放棄の実質的な要件をどの程度まで審理する権限があるのかについては、説が分かれるところですが、実務では上記のような取り扱いがされています。

相続放棄の申述を受理する旨の審判がされたときの効果

では、この家庭裁判所が相続放棄の申述を受理するという審判には、どうような効力があるのでしょうか。

結論から言いますと、この相続放棄の受理の審判は、相続人の相続放棄の意思表示を、家庭裁判所が公証したという性質のものになります。

「公証」ということなので、判決のように、後日この裁判所の判断について争うことができなくなるといった効果は生じません。

たとえば、相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されたとしても、これに異を唱える債権者は、相続放棄をした相続人に対して訴訟を起こして、相続債務を請求することができます。

つまり、相続放棄の受理によって、相続関係が最終的に確定するといった効果は生じません。

しかし、相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されれば、よほどの事情がない限り、後日債権者が訴訟を起こして争ってくるというケースは、少ないものと考えられます。

無料相談受付中

相続放棄受理率100%(2014年7月現在)

当サイトのサービスは完全成功報酬型&完全後払い制です。安心してご相談ください。

全国対応・3ヶ月後でも対応・丁寧なご説明・フルサポート・完全成功報酬型&完全後払い制・専門知識

03-5155-9195(お電話でのお問合わせ 平日9:00~20:00)

お問い合わせ 24時間受付

無料相談のご案内

まずは無料相談をご利用ください。

早めの対応が肝要ですので早めにご相談いただければ幸いです。

※事案によってはお受けできない場合がございます。予めご了承ください。

相談実績多数・業務実績多数

お電話でのご予約:03-5155-9195(受付時間平日9:00~20:00)

メールでのお申込みはこちら

全国対応